古材の再利用、古民家を通して、日本建築文化の伝承と地域活性化の実現
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 古民家再生協会ブログ

古民家再生協会ブログ

大工さんの魂に話しかける

おはようございます。けさは一気に冬になりました! 寒いっ!   日頃、古民家を観させて頂くと色々なところに目が行く。 この古民家を手掛けた大工さんはいったいどんな風に建てたのか、どんな材料を使ったのか、どんなと …

昔懐かしの駄菓子屋さん

子供の頃 よく駄菓子屋に行った。 お店に入るときは、子供はみんな「売っとくれっ」て言って元気よく店に入った。 店のおばちゃんは、「いらっしゃい」と優しく声を掛けてくれる。 駄菓子屋のおばちゃんは、なぜかいつも白いかっぽう …

他人の釜の飯を食う

渡良瀬遊水地。 晩秋から春先にかけて早朝から熱気球が飛ぶ。   今日は、雨も上がり良かったです。遊水地の谷中湖において古河青年会議所主催の 「Ⅰ LOVE KOGA マラソン in 谷中湖」 が開催されました。 …

銭湯

昔はどこの街にも銭湯が一軒くらいあった♫ 今のスーパー銭湯とはかなり違うレトロな雰囲気。 私は子供の頃 銭湯ファンで家族と何回も行った。 学生の頃もたまには大きな湯舟につかりたくなって友達を連れだってよく行ったものだ。 …

お伊勢参り

パワースポットとして若い女性に人気の伊勢神宮。 今でこそ誰でも自由に参拝することができるが伊勢神宮だが、その格式の高さから元来 庶民の参詣を禁じていた。 しかし、「お伊勢参り」が爆発的なブームとなったのは江戸時代。 現代 …

木の文化

おはようございます。今日も冷え込みましたが、お天気はいいそうです(^O^)/ 冬になると近くの歩道橋から富士山がみえるようになります♫   明治以降、洋風建築が入ってきてヨーロッパやアメリカにあるようなレンガや …

日本人の美への想いと知恵の深さ

おはようございます。 今日は七五三。 お天気もいいです(^O^)   私は、年に一回の健康診断。 バリュームはちょっと苦手  。    古いものだから劣っている、古いものだから現代には通用しない。今の …

清水の次郎長

  清水みなとの名物はお茶の香りと男伊達。   幕末の明治維新にわたり東海道はもとよりその暴れん坊ぶりを全国にその名をととどろかせた 清水一家の世紀の大親分 清水の次郎長こと山本長五郎。 子分には、大政、小政、 …

けさも冷え込みましたね。 みなさんも風邪に気をつけましょう。 きのうは、古河市「はなももプラザ」において会計事務所さんのセミナーに参加しました。 消費税増税の対応や会計力の勉強をしました♫  正直少し眠かったぁ~ 古河市 …

木を生かす 無駄を生かす

日本は雨に恵まれて土地も肥え、素晴らしい木の文化が生まれた。 木を愛す文化、木を生かし、木の形や木肌、木の香りを愛し、木の性質を活かし上手に利用してきた。 大工は日本の文化とともに腕を磨いてきた。   昔のやり …

古民家の地震に対する考え

筑波山のふもとの古民家の町並み。   昔の家は地震に弱いと言われますが、その根拠は何でしょうか。 昔の構法はそもそも現在の住宅とは地震に対する考え方が正反対でしたから、現代の耐震ということを考えると弱いという判 …

自然の力とうまく付き合う

  現代の建物では筋交いを使うことを重視します。  筋交いを入れれば、外からの大きな力がかかった時、つっかいい棒のような役目を果たしてくれる。 しかしその端が、釘やボルトでしっかり締められてるので多少はたわんだ …

Le Couple

栃木県小山市にあるケーキ屋さん ”Le Couple”。  私は和菓子派ですが、唯一ここのケーキだけは頂きます(^O^)/ 美味しい♫   そして お店の奥様は超美人。 松島奈々子さんに激似(^O^) 松島奈々 …

七五三

きのうは茨城県古民家再生協会の11月例会がつくばで行われました(^O^)/  来年も高校生を対象に開催される「古民家フォト甲子園」にからめた明るい話題を盛りだくさん協議し、充実した内容の例会でした♫ 会員の皆さんお疲れ様 …

坂本龍馬

幕末の風雲児 坂本龍馬。 慶応3年(1867年)11月15日 京都 近江屋の二階で何ものかに暗殺された。 11月15日は、龍馬の誕生日でもあり命日でもある。   龍馬は土佐藩郷士として生まれ、剣術家、政治家、実 …

シックハウス症候群

現代の住宅でよくおこる原因は冷暖房の効率を良くするために気密性を高め換気が不十分な場合におこり、有機化合物が滞留するために起こるとされています。 新築住宅の入居だけでなく、リフォームや新しい家具の購入やシロアリ駆除などが …

神様が集まるところ

先日、NHK番組の「歴史秘話ヒストリア」をビデオに撮ったので楽しく観ました(^O^) ご存知の出雲大社。 読んで字のごとく大きなお社である。 出雲大社は縁結びの神様として人気が高く、若い女性や恋人どおしをはじめ、多くの観 …

懐かしい奥ゆかしい日本の香り

日本は美しい自然に恵まれた島国。 この美しい自然の日本は、固有の風景や固有の香りを生み出してきた。 自然と共存してきた古民家で育った日本人はそこには言い知れぬ安心感を覚えていました。   しかし昨今では、科学の …

昔ながらの町を歩く

古いまちを歩くと楽しい。 神社仏閣などを囲む参道の小さな老舗店や古民家。 路地の風景には猫がひなたで丸り、路地裏の街灯や古い井戸、お寺の参道の屋台。   民家の間をすり抜けるとあたたかい生活感が自然と感じられる …

紅葉 旅情編

秋は、紅葉の旅もいい(^O^) 旅の醍醐味に晩酌もいいが、夕飯も食べ温泉にもつかっちゃってから慣れない浴衣姿で訪れた街のメインストリートや裏道を歩きたい。   ほんの少しの街灯りの夜道をお土産屋さんや、射的やゲ …

« 1 225 226 227 228 »

ブログカレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

じゃぱとらオンラインショップ古民家の調査と再築クロニカ伝木古民家フォト甲子園古民家住まいる
PAGETOP