古材の再利用、古民家を通して、日本建築文化の伝承と地域活性化の実現
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 古民家再生協会ブログ

古民家再生協会ブログ

パティーナ = 経年変化の味わい

静岡県古民家再生協会 中部支部の三ツ井支部長からお手紙を頂きました。 ありがとうございます(^O^)/   古民家の太い梁や柱は、囲炉裏にいぶされ、チョウナ跡が陰影をつくり味わい深い。 経年変化によって味わい深 …

古材を懐かしむ

先日、古河市で開催された 関東ド・マンナカ祭りでのひとコマ。 何やら、後ろに手を組んで 怪しげに現れたおばさま方。   協会の菊地さんが、おばさま方に説明や質問の応対。 180年前の欅の大黒柱の古材。 &nbs …

家族を幸せにする場所

10月20日 皇后陛下がお誕生日を迎えられました。 皇后様はご公務の際には、日本独自のものをあしらったり、国旗を意識した配色の衣服を 着用するなどの気配りをされ、ファッションセンスは日本のみならず世界的にも評価されており …

古材の再利用

今日は一日、雨模様で、秋も深まってきます。   古材を使いたい人の動機は、 環境に優しいから、高級にみえるから、想い出を大切にしたいから などがあります。 古材を再利用する市場は確実に広まっている。 古材は建築 …

建てまえの日

  棟に祝いの旗があがる。近所、隣や話を聞いて集まる人だかり。 屋根の上では施主や棟梁(とうりょう)や頭(かしら)や職人たちが祝いの盃をかわす。   そして、いざ 餅まき! もちやみかん、カッパえびせ …

新建材

戦後の高度経済成長期は大量生産、大量消費が良いとされ住宅も使い捨てのような時代になりました。 日本の住宅の寿命はわずか30年。 30年程度もてばいいという考えで 住宅に使われる材料は安価でそこそこの耐久性があれば問題なく …

ブログを新しくしました(^O^)/

今までは、アメーバブログでブログを更新しておりました。 先日も試験的に入れてみましたが本日より新しくしました。今後とも宜しくお願いします。   さて 「日本の山を元気にする!」 日本は世界第二位の森林保有率の高い国です。 …

木の表情と香り

木は、樹種ごとに独特の木目や色合いを持っていて、それぞれの樹種が持つ強度や硬さ、色合いなどにより様々な表情や香りがあります。 無機質な人工的な製品では出すことの出来ない変化のある多彩な表情をもっており、それが人気の秘密で …

古材

日本では残念ながら木材が最も円熟し、強度が増す前に捨てられています。 民家や町家の多くは解体されその多くの価値ある木材(古材)も廃棄されています。 戦前は、新築やリフォームするとき「古い木材を再利用する」ということはごく …

« 1 226 227 228

ブログカレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

じゃぱとらオンラインショップ古民家の調査と再築クロニカ伝木古民家フォト甲子園古民家住まいる
PAGETOP