古民家再生協会ブログ
古民家フォト甲子園
2013年2月20日 古民家再生協会ブログ
今日から「水戸梅まつり」。 来月31日まで。 明治29年からの伝統行事。 22日から全国の高校生対象に「古民家フォト甲子園」が開催される。 www.kominkaphoto.com/ 古民家 …
「古民家鑑定士」
2013年2月19日 古民家再生協会ブログ
きのうは井上幸一氏 が「佐野市あそ商工会」で講演。 みんな井上さんの話に引き込まれた。 「日々、市場創造」。 一般社団法人茨城県古民家再生協会は、古民家の継承、町並みの保存、環境負荷軽減などの …
古民家鑑定士インストラクター
2013年2月18日 古民家再生協会ブログ
きのうは「古民家鑑定士」の講習と試験。 インストラクターをつとめた。 みんな合格して欲しいです! 「古民家鑑定士」を取得し「市場創造」。 夕方からは「一般紙団法人茨城県古民家再 …
古民家鑑定士講習
2013年2月17日 古民家再生協会ブログ
「からし菜の漬物」。 これと炊き立てのごはんがあれば他には何もいらない。 外食の時は、お米が美味しい定食屋さんが好き。 外食は定食屋、蕎麦屋、ラーメン屋のローテーション。 今日は …
古民家から学ぶ
2013年2月16日 古民家再生協会ブログ
「ドン・ペリニオン」をたっぷり使用した大人のチョコレート。 今年は、「義理チョコ」を3つ頂いた。幾つになっても嬉しいものだ。 男は単純。 小学生の時、14個頂いた事がある。 いたずらっ子だった …
長寿の町
2013年2月15日 古民家再生協会ブログ
野菜をたっぷりとらなきゃ! 先日テレビで「長寿の町」の特集をやってました。京都府京丹後市には100歳以上の方が何十人もいる。 なかでも木村次郎右衛門さんはなんと115歳で世界最高年齢。 この町 …
歴史ある町
2013年2月14日 古民家再生協会ブログ
真壁町(現 桜川市)は「石の街」ってイメージでしたが、「ひな祭り」も有名みたいです。 真壁の「ひな人形」。 豪華な「ひな人形」があちこちの民家に飾ってある。 一般の家なのですが、 …
古民家を甦らせる
2013年2月13日 古民家再生協会ブログ
炊き立てのごはんに「ネギの千切りキムチ」は美味い。 きのうは古民家の現調に行きました。 古民家にはカワいいワン子が・・・ 名前は「夢」。 とてもお利口さん。 「しもつかれ」と「お …
住文化の担い手
2013年2月12日 古民家再生協会ブログ
「野菜たっぷり温かスープ 」。 健康に気をつかう年齢になり日々の食生活はなるべく野菜を食べるようにしている。温かいものを食べたり、飲んだり。 先日、体内年齢を測ったら28歳でした(^O^) まだまだ捨てたも …
お袋の味
2013年2月11日 古民家再生協会ブログ
「肉野菜定食」。 ここの定食がお袋の味って感じで好き! 今日は建国記念日でお袋の誕生日。 お袋も今日で70歳になるから古希。 私は幾つになってもお袋に小言を言われる。 親父は話が …
私たちの目指すところ
2013年2月10日 古民家再生協会ブログ
今日は「旧元旦」。 「しもつかれ」。 北関東地方の伝統の郷土料理で鮭の頭や大根おろしや何やらまぜて煮込んだ料理。 うちの方では「しもつかれ」をなまって「すみつかれ」って言う。なまってるのかな。 私は子供の頃 …
懐かしさを感じる
2013年2月9日 古民家再生協会ブログ
けさも西風がスゴいです。 冬は赤城おろしのような風が古河でも吹いてとても寒い。 あまりの寒さにまたラーメンを食べた(^O^) ネギ味噌ラーメン。 身体には何か悪そうだけど美味いからついつい食べてしまう。 …
腕の見せ所
2013年2月8日 古民家再生協会ブログ
大好物のけんちん汁。 きのうは古民家の打合せ。 来週再度現場を確認して図面を修正し積算に入る。 ユーザーの想いに私たちは 応える使命がある。 代々受け継がれてきた古民家をどう継承していくか。 …
スローライフ実現のために
2013年2月7日 古民家再生協会ブログ
アツアツの「もやしそば」。 たまに無性に食べたくなる! 寒かったから身体が温まった(^O^) きのうは雪がよく降った! 「雪の次ぐ日は裸の洗濯」ということわざ通り今日は温かくなってほしい。 …
歴史から学ぶ
2013年2月6日 古民家再生協会ブログ
きのうはアサヒ スーパードライ 「エクストラ コールド ブラック」を飲みました! ここのお店が日本で初めてだそうです。 黒ビールのきめの細かさが美味いっ! 京都 同志社大学創立者の新島襄と …
地域活性化に繋げる
2013年2月5日 古民家再生協会ブログ
きのうはお客様の会社の「経営方針発表会」。 社長はじめ社員の皆さんの目標など力強さを感じます。 さて古民家の話ですが、私がなぜ古民家に興味を持つようになったかといいますと・・・ 私の親父が建築の仕事をし …
立春
2013年2月4日 古民家再生協会ブログ
きのうは豆まき。 そして今日は「立春」。 立春は一年の始まり。 今日から五月五日の立夏の前日までが春。 立春は春の初日で雪が降っても季節は春。 冬の季語。 季語にも「春の雪」「名残雪」「淡雪」など雪の名称が …
節分
2013年2月3日 古民家再生協会ブログ
今日は節分。 節分とは季節が変わる時の前日つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日は全て「節分」になる。 しかし現代では単に節分といえば立春の前日を示している。 節分は2月3日。 この夜寺社では邪鬼を追い払い春を迎える儀式が行 …
ジャパトラ
2013年2月2日 古民家再生協会ブログ
「伝統住宅のススメ」が、今月から日本の伝統 「JAPAN TRADITINAL」に(^O^)/ 川越の素敵な蔵造りの町並みや全国の古民家鑑定士の活動の紹介、まちづくり運動についてなど内容はもり …
古き良き時代の日本人の心
2013年2月1日 古民家再生協会ブログ
今日は、製品検査がある。 一日中慌ただしい・・・ きのうは築170年の古民家の打合せに。 今後、設計と大工や職人たちと打合せをし、再度現地を確認した後、いよいよ積算を始めます。 今回の改修工事 …