古材の再利用、古民家を通して、日本建築文化の伝承と地域活性化の実現
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 古民家再生協会ブログ

古民家再生協会ブログ

住まいのあり方、住まい方を学ぶ

  毎日風が強くて花粉症がつらい。   スマートフォンの時代ですね。 私はいまだに違いますが。 どこにいてもスマートフォンをいじってる人ばかり。 待ち時間が長いときは、スマートフォンは有効に使えますね …

継承することが新しい価値を生み出す

    珈琲だけは毎朝のように飲んでる。    昼間時間のない時は「ホットドック」。 口の周りが大変な事になる。 自分では気づかないがまわりの視線で急いで口の周りをふく。 ホットドックやモスバーガーの …

歴史と風格

  私が子供の頃の運動会の定番「お稲荷さん」。 たまに食べたくなる(^O^)   きのうは「古民家鑑定」をさせて頂いたお宅に「古民家鑑定書」を届けた。 鎌倉時代のこの地域の「源の合戦」と呼ぶ戦の時に、 …

古民家鑑定書が届きました

    「第2回古民家フォト甲子園」。 www.kominkaphoto.com/   多くの作品の応募をお待ちしてます。スマートフォンでも簡単に投稿できます♫ 全国の高校生を対象。 現存さ …

懐かしい味

  きのうのゴルフはメタメタでした。 今日は、身体が痛い。花粉症がつらい。 運動不足解消のはずが・・・   お袋の手打ちそば。 先日久々に食べた。  子供の頃からお袋の手打ちそばが大好き。 どこの蕎麦 …

想いを伝える

  「日本の伝統」JAPAN TRADITIONAL 通称「ジャパトラ」に掲載する原稿を書き上げた。 締切ギリギリで間に合った(^O^)   「ジャパトラ」を色々な場所に置かせて頂いています。 多くの …

春の訪れ

  今日も温かくなりそうですね♫ 花粉症に悩まされています。   ひと足早く、春が訪れているところがあります。 南房総の花の産地。 花園ですね。   南房総は美しいイチゴの産地でもある。 真 …

美しい輝き

  一雨ごとに春を感じてきました。  今日は温かくなりそうです。   木材を切ったり、削ったりすると爽やかな香りがする。 職人がカンナをかけるととても美しい木目が現れる。 本物の木は素晴らしい。 &n …

みんなで大事な事に取り組む

  今月 「古河はなももマラソン 大会」が開催される。 古河市では初めての大きな大会。 マラソンはブームですね。 健康ブーム。 私は走りませんが(^O^) 先日の「東京マラソン」もスゴかった。 さすが日本の首都 …

循環型建築=グリーン建築

  今日は「ひな祭り」。     京都の朱赤は平安貴族の色。 赤は平安時代の「雅」を象徴する色。 日本の「美」を象徴する色。 私は赤も好き。   私たちが推し進めている「グリーン建築=循環型建築」とは …

ものづくりJapan

  きのうは,「16,000tプレス」を入れる工場建設の地鎮祭。   最大級のプレス機械を導入する。 16,000tプレスはアジア一。 ものづくりJapanを支えている会社が古河にある。 最近では「東 …

命を吹き込む

  火をぼおっと眺めていると落ち着き、時間があっという間に過ぎる。 古代から人間は火をおこし、暖をとり生きていく為に活用してきた。 古代から人間が火に親しんできたから何か落ち着きのようなものを感じるんでしょう。 …

安全、安心な暮らしのために

  ここのところ寒いので布団にくるまってる「ハッピー」。 お利口さんだから自分で布団をかける事も出来る。 今日は、温かくなるようです(^o^)    日本は地震大国。 古来より度重なる大きな地震に見舞 …

無理せずに残していける提案

  5月から「古民家鑑定士」の試験が難しくなります。 駆け込みで受験申込される方が多いです。 そして5月から「古民家鑑定書」の内容も変わります。 「古民家鑑定士」に大きな期待がよせられる。   「古民 …

第2回古民家フォト甲子園

  全国各地の古民家は伝統的な地元の行事に結びついた建て方がされていおり地域によって違う。 それが昔の生活を知るうえでの楽しみであり、建てられた当時の生活が色濃く残されている。   心に残るものをカメ …

古民家鑑定士の役割

  東京田町の定食屋の絶品チャーハン 。    「一般社団法人古民家活用まちづくり機構」代表理事 矢野 恒氏は、地域活性化には人間力が必要だと。 まちづくりは地域で考える時代。地域住民がどうしたいか考 …

ちょっと無理してみんなで手間をかけてみませんか?

  きのうは「2013 古材倉庫グループ 全国大会」。 古材倉庫グループ 代表 井上幸一氏。 井上さんにの話にいつも心が躍る。   一般社団法人茨城県古民家再生協会は古き良き日本の伝統的建築の古民家の …

住育映画祭

きのうは「グリーン建築推進協議会全国大会」。 多くの出逢いがあり、学ぶ事がたくさんあった。   「ろくな家はない、ましな家はある!」。 ユーザーは任せておけばまともないい家が出来ると思っている。 現代は作り手と …

グリーン建築推進協議会全国大会

  今日は、「グリーン建築推進協議会 全国大会 」。   「住育映画祭」が開催される。「建てない建築家・坂口恭平」 初のドキュメンタリー映画。 オモシロそう(^O^)   きのうは、午前中は …

地域活性化に繋げる

「稲荷さま」の鳥居を新しく。 棟梁は地元の香取八幡神社の改修を手掛けてもらった森さん。 まさしく「匠の技」。 あとは朱塗りに仕上げて完成を待つ。   今日は、午前中は古民家の現地調査。 午後からは笠間市にある築 …

« 1 220 221 222 229 »
PAGETOP