古材の再利用、古民家を通して、日本建築文化の伝承と地域活性化の実現
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 古民家再生協会ブログ

古民家再生協会ブログ

お盆様迎え。

  きのうは37℃。 暑かった! 今日は、お盆様迎え。 朝のうちか夕方近くの涼しい時間にお迎えに行く方が多いですね。 私も親戚のところや新盆のところに行きます。 お袋の実家に行くと、親戚が集まってて私を見るなり …

お盆前の最終営業日!

  おはようございます(^O^)/ もう連休の方も多いんでしょうが私は今日も通常営業。 連休の間って意外にお客さまからの電話が多いんです。 もちろん古民家のご相談も。 緊急で多いのはエアコンが壊れたとか、水道や …

「古民家鑑定書」

  きのうも暑かった。 事務所の前に車が。 「どうされました?」 「いやぁ~ 暑くて車も熱中症だよ~」って。 オーバーヒートぎみだったみたい。 少し休ませたら大丈夫だったようです。   「古民家鑑定書 …

まずは古民家の価値を明確に知る必要があると思います。

  日本には140万棟あまりの古民家が現存してます。 燻された柱や梁、あのダイナミックな木材は現代にはありません。 まずあれだけの木材はとれません。 古民家を所有している方は、ただ古いから、住みづらいからという …

道の日

  今日は広島の原爆に続き長崎に原爆を投下された日。 長崎、広島の空襲や特攻の犠牲者や無茶な戦い方で亡くなった方、各地の戦闘で亡くなった方、無意味な虐殺で命を落とした人達。 戦争で亡くなった全ての人達のご冥福を …

夏真っ盛り!

  きのうは暑かった。  古河市の気温も30度を楽々超えた。 体感温度は35度以上。  せみは元気に鳴きますが私たちはぐったり。 もうすぐお盆。 お盆は猛暑と共にやってくる。 暑い夏。 徳島の「阿波踊り」はもう …

「民家ねっと」 夢の実現の為に!

  暑い時に熱い「もやし蕎麦 」を。 舌をやけどした。 やっぱり猫舌。   「学校給食センター」仮説計画図。 安全第一。 「屋内運動場」 体育館耐震補強工事の内部足場。 夏場の内部工事は暑くて大変。  …

自然の恵み

  これからまだ猛暑が厳しくなるって言ってますね。 猛暑、渇水、ゲリラ豪雨。 日本の異常気象。 栗も秋のお彼岸くらいには収穫出来そう。 以前は田んぼにして米を作っていましたが田んぼの管理をしてくれてた農家さんも …

息抜き(^O^)/

  お盆前の忙しい一週間の始まり。 元気つけないと! 昼は「肉野菜炒め定食」。 ここは何を食べても 熱々で美味い。 注文して3分で出てくる!   午前中は仕事だったので午後からはちょっと息抜き。 うち …

左官職人の壁画

  おはようございます(^O^)/ きのうは「一般社団法人 茨城県古民家再生協会 8月例会」を開催。 議事は「第2回 古民家フォト甲子園」の件、「関東ド・マンナカ祭り」出店の件など。   「第2回 古 …

「第2回 古民家フォト甲子園」 

  今日は「古河市花火大会」。 天気はぎりぎり大丈夫そう(^O^)/ 観客数は50万人以上と言われてるので交通整理が大変ですね。  古河のお巡りさんもDJポリスいるのかな? 古河のまちは夕方からの大渋滞が予想さ …

今年も「関東ド・マンナカ祭り」に出店します(^O^)/

  今年も古河市「関東ド・マンナカ祭り」が10月12日(土)、13日(日)に開催されます。  昨年の来場者数はおよそ16万人。 今年は、110の企業や団体が出店します。 私たち一般社団法人茨城県古民家再生協会で …

古民家のプロ

  「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」。 昔の稲刈りは秋だったのに、段々時期が早まってきましたね。  あとひと月もすれば収穫でしょうか。 今日から8月。 これからが厳しい暑さ。 夏本番です。   …

品質保証された古材

  古材には新しい木材にはない傷や割れやチョウナの跡があり、長い年月を経た古材だけが持ってる個性や味がある。 古材を使うメリットとしては、古材は実は新材より強度があります。 新材や強制乾燥材では真似できない迫力 …

「古材鑑定」をお勧めします。

  古材鑑定書。 「大切に再活用して下さい」と。 古民家に使われている柱や梁を新しい家や店舗に再利用したいと想う方はたくさんいます。 何と言っても古民家に使われた燻された柱や梁は癒しの空間を醸し出す。 古材鑑定 …

「日本の夏」

  きのうはお客様とGOLF。  野村監督みたいでしょ。   昼は、「アサヒ  エクストラコールド」。   きのうは小山の花火大会が。 私はドーンとした大きな花火が好き。  写真はちっちぇ。 …

「古民家鑑定士」にご相談下さい。

  ジャパトラの裏面。  「ジャパトラ」好評で好調です(^O^)/   古民家を解体するかどうか悩んでいる・・・・ 今後も住み続けたいが、耐久性が心配・・・・・ 具体的にどこを直せばいいかわからない。 …

文化を残す。

  「日本の伝統」 Japan Traditional 通称「ジャパトラ」の 8月号が届きました(^O^)/ 毎月、楽しみに。 公共施設や病院、銀行や店舗などに置かせて頂いております。 理念を共有するって素晴ら …

日本人の美への想いと知恵の深さ

  古いものだから劣っている。 古いものだから現代には通用しない。 現代のような忙しい時代ではそんなふうに考える人が多いでしょう。 しかし日本の伝統的建築について、そう考えるのは間違ってます。 日本の建築の技術 …

自然とうまく付き合う考え方

  現代の建物は「筋交い」を使う事を重要視している。 法律がそれを前提にしている。 筋交いと言うのは柱と柱の間を対角線に結ぶ木材。 太いバツ印のように見えるモノ。 筋交いを入れておけば地震でも台風でも大丈夫と思 …

« 1 212 213 214 228 »

ブログカレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

じゃぱとらオンラインショップ古民家の調査と再築クロニカ伝木古民家フォト甲子園古民家住まいる
PAGETOP