古民家再生協会ブログ
きのうに引き続き・・・・・京都編
2013年9月3日 古民家再生協会ブログ
きのうに続き、京都2日目を。 今日は写真が多いですよ(^O^)/ MKタクシーの石田さん。 一日貸切で案内して頂いた。 とても感じのいい人。 まず最初に案内して頂いたのは町家建築の「紫織庵」。 …
京都の夜
2013年9月2日 古民家再生協会ブログ
きのうは雷がすごかった。 何回も停電。 パソコンとエアコンが・・・・・ 事務所のエアコンは全滅みたい。 先日訪れた京都一日目の夜。 四条河原町にある「音羽寿司」。 超久々。 このイカのにぎり …
防災の日
2013年9月1日 古民家再生協会ブログ
今日は「防災の日」。 防災の日という事で朝から「古河市地域防災訓練」に参加します。 地元の防火管理者を10年以上つとめてます。 内容は、避難誘導訓練、応急手当訓練、初期消火訓練、救出救助訓練、建物火災消火 …
京都 2日目
2013年8月31日 古民家再生協会ブログ
おはようございます。 けさは千年の歴史 京都で朝を迎えました。 午前中は京都の町並みをぶらぶらと。 午後は「京都迎賓館」の一般公開参観に。 京都駅。 どうしてこんな駅にしちゃったんだろう・・・・・・って訪 …
「第2回 古民家フォト甲子園」
2013年8月30日 古民家再生協会ブログ
家から5分くらいの小山市のはずれに豪農の館が。 門が閉まってて中に入る事は出来ない。 残念。 きちんと管理されてるのでしょうか。 朽ち果ててしまわなければいいけど・・・・・ 今日は午前 …
自然や、人との繋がりが大事
2013年8月29日 古民家再生協会ブログ
現代の日本は利便性や快適性を追及し、自然とのふれあいや、人との関わりなど人間的なゆとりを生み出す時間さえなく、時間に追われ忙し過ぎる社会 を生み出した。 人や自然との関わりを楽しんだり、芸術や芸能や文化を楽 …
「古民家鑑定士」にご相談下さい。
2013年8月28日 古民家再生協会ブログ
最近 仕事で思う事が・・・・・ まわりの方との繋がりや近所となりとのお付き合いや・・・・・いわゆる田舎の商売の考え方。 現場が動いてると特に近隣との関係は大事です。 私たちはもちろんですが、そのお客様も …
古民家の耐震診断
2013年8月27日 古民家再生協会ブログ
ブドウ園。 食べごろかな? きのうも朝から蝉の鳴き声が元気よく。 まだまだ残暑が厳しいですが空は少しづつ夏から秋へと・・・・・ 秋から春にかけての新たなお仕事。 3階建てのビル。 …
古材はどこかで生き続けられる
2013年8月26日 古民家再生協会ブログ
先日、相棒の瓦屋と雨漏り修理の依頼で屋根に上がってみた。 相棒は体重がちょっと・・・・ 瓦が心配。 瓦の上をのっそりのっそりと歩く。 雨漏り発見! 瓦の下のルーフィングも切れて野地板にも穴があ …
循環型社会の創造
2013年8月25日 古民家再生協会ブログ
今日は、夕方から新店舗のレセプションに。 レセプションは今日、明日の2日間。 多くの方の期待を背負っていよいよ29日(木)にグランドオープン。 是非、ご来店ください(^O^)/ 私の親父と …
心のふるさと
2013年8月24日 古民家再生協会ブログ
どんな季節の海だって好きだけど、一番好きなのは夏の終わりから秋にかけての海が好き。 人があまりいなくて潮風が涼しくて・・・・・ ほんのりと夏が行ってしまった、さびしさの漂う海。 海をぼ~っと眺めたいもので …
和をもって尊しとなす。
2013年8月23日 古民家再生協会ブログ
夏バテぎみ・・・・ いつまでも若いと思ってたら大間違い。 少しづつ歳を感じてます(^O^) 健康には気をつけてなるべく野菜を食べるように。 野菜なら良く噛むし満腹感が早いし。 最近はコンプライ …
次世代にいいものを伝えていく事が目的!
2013年8月22日 古民家再生協会ブログ
今月末、「京都迎賓館」の一般公開参観に行きます。 昨年、参観する予定でしたが都合がつかなくなってしまったので今年こそは。 京都には以前は10年くらい毎年1月に訪れていた。 日本青年会議所の京都会議に出席する …
「室礼」 これも先人の知恵!
2013年8月21日 古民家再生協会ブログ
きのうは「白河高原カントリー 倶楽部」でGolf。 午前中は小雨が・・・・・ 気温は23度。 チョー涼しい。 日頃の猛暑を忘れた♫ 白河高原まで車で2時間。 東北道の白河インターをおりてわずかに20分。 …
一棟でも多く残していきましょう!
2013年8月20日 古民家再生協会ブログ
日本は1960年代の高度経済成長期を境に、大量生産、大量消費の時代を迎え建築においてもスクラップ&ビルドの、建てて壊す、使い捨ての状態になった。 それと共に、企業や一般個人の出すゴミの量が急激に増え …
「第2回古民家フォト甲子園」 いよいよ大詰め!
2013年8月19日 古民家再生協会ブログ
私の親父は毎日「書」をやっている。 四十の手習いで始めた書ももうすぐ四十年を迎える。 私がまだ小さい時、親父が口癖のように「字が上手くなりたい」って良く言っていた。 そして親父は四十の時に書を習い始めた。 …
技の継承が地域発展に繋がる!
2013年8月18日 古民家再生協会ブログ
新店のオープンの花輪の打合せ。 江戸文字でカッコよく。 仕事に打ち込んでる姿は皆カッコいいですね。 「古材鑑定書」 古民家を解体して新しい住まいに想い出のある古材を再利用したいと言う方に「古 …
色について
2013年8月17日 古民家再生協会ブログ
この方は、造園屋さん。 猛暑が続くのでお盆休み中も新店舗の植栽に水をあげたり、毎日管理してくれた。 緑地帯も素敵に仕上がった。 もう20年くらいの付き合いになる。 若い時から「アンソニー」と呼ばれている。 …
ふる材を宝物に変える!
2013年8月16日 古民家再生協会ブログ
古民家には木組みの技があり、大工の心意気を感じる。 古材は木の宝石である。 匠の技がふる材を宝物に変え、古材(kozai)として蘇る。 新しい住まいに古材(kozai)を使うと重みがあってモダンに感じら …
古民家特区
2013年8月15日 古民家再生協会ブログ
「古民家特区」。 国家戦略。 国を挙げて進められる。 京都では既に実行されている。 京都の町家建築も素敵。 美観を損ねないように規制緩和をし古民家の安全性を保つ。 歴史的建造物には建築基準の緩和措置を認め …