おはようございます。
井上幸一氏のメルマガを引用。
能登被災地の現実と日本が直面する空き家問題!
能登震災から考える 空き家の未来。
能登にお伺いしてみると今回の地震で適切な管理がされていない空き家が多く倒壊し、通行の妨げや二次災害の原因になりました、
空き家が密集している地域では、避難経路が塞がれ放置空き家は地域の安全と安心の視点から大きな問題です。
しかし、(所有者不明でない)管理されている空き家は、震災後の住宅不足に対してリノベーションして仮住まいとして利用可能でした。
空家対策は「防災とセット」で考えることが出来そうです。
今までは観光視点で「民泊にしませんか?」だけの提案だったと思います。
防災の視点でそれはありませんでした。
それには「経済(資金)」も問題が解決していなかったからだと思います。
地域住民が関わりながら空き家をどう使うか?未来にどう残すか?
これからの空き家対策は「解体」「片付け」ではなく「使い道の再設計」なのだと思います。
空き家は観光だけでなく、地域の未来と命を守る視点から、どう活かすかを考えるべき時が来ています。
それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごしください(^_-)-☆