みなさんおはようございます(^O^)
きのうはお彼岸の中日でお墓参りや初彼岸のところや親戚をまわってお線香あげや、親父にお線香をあげに来てくれたり。
親父の話になるとみんなサブちゃんは良く飲んだよなぁって。
親父は晩年も日本酒の熱燗を3合は毎日呑んでいた。
お袋を隣に座らせチビリちびりと美味そうに。
お袋が「お父さんは毎日3合は軽く飲んじゃうから一升瓶が2、3日で空いちゃうから酒屋に行くのが恥ずかしかったって 笑」
親父が酔っ払った姿を見たことはほとんどない。
とにかく明るく、冗談言いながら楽しい酒でした。
井上幸一氏のメルマガを引用。
チャレンジをしない理由や出来ない理由は「自信がない」か「安定を求める」です。
自信は自らつくりだすものだし、安定を求めることは結局は不安定な日常に繋がる。
内閣府が発表した「わが国と諸外国の若者の意識調査」では「自分自身に満足しているか」という問いに対し・・・・・
「YES」と答えた人の割合は他の国の平均が79.8%だったのに対し日本は45.8%。
著しく低い割合になってます。
また「上手くいくかわからないことにも意欲的に取り組むか」という質問に対し「YES」と答えた人の割合は他の国の平均が77.2%に対し、日本は52.2%。
日本人は諸外国の人たちより「自信のなさ」を感じます。
これらの解決方法は「出来る」を積み重ねていくことしかありません。
自信のつき方には2種類しかありません。
自分で決めたことが「出来た」という経験。
未来の自分にイメージを描くことが出来た時。
小っちゃな「出来た」を積み重ねることによって未来が描ける。
それが出来ればやりたいことの実現の為に意欲的な行動が出来るように。
自分の目標の実現の為に自信をつけるには小さな積み重ねをしていく事。
これは自分で創り上げていく事。
私の場合は365日ブログを書くことです。
これが小さな成功で「諦めない、成功するまでやることが出来る」の自信に繋がっています。
実現に向けて行動し続ける「折れない心」
それは意識することなく、機械的に続けることから生まれます。
嫌なことがあっても、しんどくても続ける。
心の強い人ってどんなことが起きても肯定的に捉えられる。
メンタルの強さは小さな「出来た」の積み重ねによってつくられるのです。
それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごし下さい(^O^)