みなさんおはようございます(^◇^)
風邪が流行ってるし、インフルエンザも・・・・・ 私もきのうから風邪を。
午前中の仕事の後に、食欲はなかったけど何か食べなきゃって思って、坂東太郎に。
坂東太郎というと味噌煮込みうどんが人気ナンバーワンだけど、激辛ネギ味噌うどんも美味いって聞いたので挑戦してみた。
辛いのはあまり得意なほうじゃないけど・・・・・
食べ始めると辛さの中にも、コクがあって超美味い(^◇^) 水もこれようにジョッキで出てきた。
拭いてもふいても大量の汗が流れてくる。 風邪をひいた俺には発汗作用があっていい。
これはクセになりますね。 また食べに行ってみよ(^◇^)
木の特性は、外力を受けても、しなり、曲がり、力を逃す。
木造なら柔軟な性質を活かした伝統構法の方が自然な使い方ではないでしょうか。
昔の家は地震に弱いと言われますが、その根拠は何でしょう・・・・・・・
昔の構法は、そもそも現在の住宅とは地震に対する考え方が正反対。
現代の耐震ということを考えると弱いという判断をされてしまうのだと思う。
古民家は伝統構法とよばれ、現在の在来工法とはそもそも違うものです。
地震が起こった際にその力を逃がす考え方が伝統構法で免震構造。
現在の在来工法は耐震工法といって地震の激しい揺れに力で抵抗する。
現在の建築基準法の考え方は耐震が基本。
伝統構法の住宅をつくるのは難しいですが、高層ビルなどは免震構造で地震には有効だということが実証されています。
それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごし下さい(^◇^)