おはようございます。
けさはあいにくの雨模様・・・・・・
きのう茨城県古河市『kominka翠(旧山川邸)』ではハレの日『旧正月の餅つき』を。
私は頸椎ヘルニアなので今回は軽めに数回だけつきました。
生餅は美味い!
お餅は日本の伝統的な食!
その原形は遥か縄文時代で今から2千年以上前にもさかのぼります。
平安時代には宮中や貴族の行事でのお祝いの料理として。
その後、室町・江戸時代には武士や庶民のあいだにも広がりました。
「餅つき」は縁起物であり、古民家が語源とも言われる『ハレの日』の日本の伝統文化。
臼(うす)と杵(きね)は家族の繁栄の象徴とされ大切にされました。
現代では「餅つき」も珍しい光景になっていますがやっぱりやってみるといいものです 笑
外国人もこういう日本の伝統文化を体験したいんでしょうね。
それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごしください(^_-)-☆