みなさんおはようございます(^◇^)
きのうは、渡良瀬遊水地のヨシ焼きで、空が真っ黒になり、ススがものすごく降ってきました。
けさも相変わらず花粉症で鼻がつまっています。 今日も点鼻薬を。
擬洋風建築って、どのジャンルに属するんでしよう?
洋風でも、和風でもなく・・・・・・・ 日本人ならではの感性で創り上げた建築。
長野県松本市 松本城近く建つ、旧開智小学校。 明治時代初期の木造建築。
東京三田の旧九鬼邸。 こちらもなんとも言えないノスタルジック。
擬洋風建築は、明治や大正のイメージ。 文明開化の音がします。
特に硝子を使うなんて、日本にはなかった文化。 おもいきった発想だったんでしょうね。
外部の建具の納め方は、漆喰でおさえたのかな? どういうおさまりなのか・・・・・・
昔の人の発想は、斬新。
その斬新さは、100年以上たった今でも、現代の私たちを感心させる。
日本に硝子が初めて使われたのは、江戸の元禄時代。
華やかな元禄の時代に、伊達綱宗が江戸品川の屋敷の障子に使ったそうです。
日本の硝子は、明治時代の末期までは、失敗の連続だったそうです。
硝子が、本格的に使用されるようになったのは大正時代に入ってから。
あのビードロの、ゆがんだ硝子がまた、文化を感じる。
硝子が、当たり前のように使われるようになって、大正ロマンが生まれたんでしょうね。
それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごし下さい(^◇^)