みなさんおはようございます(^-^)

 

IMG_1905

 

茨城県内に現存する茅葺屋根の古民家を取り続けている写真家 柳下征史さんのカレンダーを頂きました(^.^)

柳下さんと、古民家の写真展やシンポジュームを開催したいと想っています。  茨城の原風景も素敵です。

 

 

現代の木造建築は、ほぼプレカットと言って工場の機械で加工されている。

その機械に木材を入れるのは、アルバイトのお兄ちゃんや、木について良く知らない作業員の人ばかり。

 

プレカットは、コスト削減と工期短縮の為に使われてる。  他にいいところは無い。

木の特性を知らない人が、プレカット工場で木を扱ってるのだから消費者はたまったもんじゃない。

木の向きや、木の雄と雌がある事など知るはずもない。

 

現代の木造建築で、プレカットで加工して建て前してる建物の状況を見たことありますか?

建ててるそばから、もうぐらぐらしてます。

 

「ほぞ」と言って、差し込むところが短いからです。 刺さってる部分が少ないからぐらぐらしてるんです。

プレカットで加工するとそういう風にしか加工できないんです。

 

大工が手加工するものは「ほぞ」をしっかり丈夫に加工するので、大工が木材をきざんで上棟した建物はぐらぐら動いたりしない。

本当の職人は「ぶちぬきほぞ」や「こみせん」でとめる。   これなら完璧。  金物なんか要らないんです。

 

プレカットで建てる木造建築は、現代の大工はどうせ、ぐらぐらしても金物でおさえるんだからって何とも思わない。

金物でとめないと引っこ抜けちゃうから金物を使うんです。

 

でも木材と金物の相性は、最悪・・・・・・ いずれ腐ります。

現在の建築基準法が、金物を使わないと検査が通らないんだからどうにもなりませんけど。

これでは建物の寿命は長く持ちません。

 

「適材適所」という言葉をみなさんもご存知かと思います。

辞書で引いてみると「その人の能力、性質によくあてはまる地位や任務を与える事」とあります。

「適材適所」の語源は、伝統的な日本家屋や神社など建築の木材を使い分ける事からきています。

 

 

今の大工さんは、「木の特性」を知らないで木を使ってる、半端な大工さんも多い。

プレカットで出来たものをただ組み立てるだけ。

木には特性があり、その特性を生かしてこそ、いい建物になる。   そうでないと、最終的には消費者が困ります。

木の本当の事を学ぶ必要があります。   今月12日から「木の住まい教室」を開催します。

 

2015school[1]

 

第1回 長持ちする家は構造材から

日時: 12月12日(土)9時45分~

会場: 生涯学習センター総和 とねミドリ館(茨城県古河市前林1953-1)

第2回 木の特長を知ろう

日時: 12月19日(土)9時45分~

会場: 生涯学習センター総和 とねミドリ館(茨城県古河市前林1953-1)

第3回 木を科学してみよう

日時: 1月23日(土)9時45分~

会場: 生涯学習センター総和 とねミドリ館(茨城県古河市前林1953-1)

第4回 木造住宅の大切なことは何?

日時: 2月28日(日)9時45分~

会場: 生涯学習センター総和 とねミドリ館(茨城県古河市前林1953-1)

第5回 家づくりは楽しみながらするもの

日時: 3月27日(日)9時45分~

会場: 生涯学習センター総和 とねミドリ館(茨城県古河市前林1953-1)

 

全5回のカリキュラム。  講師は「茨城県木の住まい支援協会」会長 香取久雄氏。

これから家を建てようと思っている方や、木について、住まいについて、しっかり学びたいと思ってる方は是非、ご来場ください。

 

それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごし下さい(^-^)